Whiz認定プログラム
ビジネス領域を広げるチャンスです!
認定資格を取得して、ロボット関連事業を始めませんか?
特徴
Whiz認定プログラムとは?
認定資格は社員向けと法人向けの2種類があります。
- 社員向け
- 法人向け
Whizを導入・活用するために必要な知識・技術を習得したい方向けの資格です。
特典
認定ロゴ使用可能
名刺等に印字して技術力をアピールできます
認定証授与
認定証で資格を証明できます
認定概要
認定条件
以下の条件を満たす必要があります。
習熟度テストに合格
認定資格毎に該当する習熟度テストがございます
認定プロセス
トレーニングについて
<オンライントレーニング>
・清掃におけるロボットと人のこれから
・FM/清掃企業におけるロボット活用
・企業・テナントにおけるロボット活用
・Whiz活用による清潔度向上
・Whiz自主学習教材の進め方・ポイント
<自主学習教材>
自主学習教材は①代理店向け ②FM/清掃企業向け(※)の2種類あります。
申し込み後、必要な教材のみを選択し、ダウンロードしてください。
・Whizとは
・いま除菌清掃ロボットを取り組む理由
・除菌清掃ロボット導入のコツ
・Whiz導入・運用定着の業務プロセス
・ルート設計の考え方
・Whiz実機操作
・業務への組み込み
※代理店向けは除菌清掃ロボット「Whiz」を販売したい企業の社員が対象となります。
※FM/清掃企業向けは清掃業務を請け負って他社の施設を清掃する企業が対象となります。 内容は変更になる可能性があります。
<学習時間>
オンライン動画:約1時間 / 自主学習:約6時間
※学習ペースにより前後いたします。
<受講料> 無料
習熟度テストについて
問題は選択式で25問程度です。
合格点等の詳細はFAQもしくはテストページをご確認ください。
想定受験時間:30分程度(再受験は可能です)
<Operation Master>
・Whizとは
・いま除菌清掃ロボットを取り組む理由
・除菌清掃ロボット導入のコツ
・Whiz導入・運用定着の業務プロセス
・ルート設計の考え方
・Whiz実機操作
<Operation Master +>
・上記
・業務への組込み
費用
認定費用: 無料
特典
認定ロゴ使用可能
名刺等に印字して技術力をアピールできます
認定証授与
認定証で資格を証明できます
認定概要
認定条件
以下の条件を満たす必要があります。
資格保有者1名以上
Operation Master か Master +の資格保有者が1名以上在籍していること
認定プロセス
1. 社員認定1名以上
Operation Master or Master + 資格保有者いずれか1名以上
2. 認定申込
3. 認定
費用
認定費用: 無料
認定ご希望の法人様は、御社を担当する弊社営業までお申し出ください
受講者の声
グローブシップ株式会社
足塚 志保様
確認ポイントが明確になり、精度の高い提案ができるようになりました!
これまでWhizを切り口にした営業を精力的に行っていました。
今回、認定プログラムを受講し、営業シーン別でのお客様のご要望を確認するタイミングや、Whizの特徴を説明するポイントが明確になりました。
また、自分自身の強み、弱みも把握できたことも良かったと思います。
株式会社ダスキン
北村 和也様
よくあるご質問
問題ありません。
はい。問題ありません。
25問中21問以上の正答率で合格となります。 テスト受講画面に記載しておりますので、最新情報はそちらをご確認ください。
制限はありませんが、目安としては30分~1時間程度での受験時間を想定しています。
はい、スマホからでも受験が可能です。
はい、問題ありません。
サンプル問題は用意がありませんが、トレーニング教材に一部例題を掲載しております。
全ての問題回答後、点数結果とともに、間違えた問題も表示されますので、教材をもとにしっかりと復習し、再度受験してください。
Masterは代理店として営業するのに必要な知識を習得する資格となります。
Master+はFM清掃会社などが清掃業務を請け負って他社の施設を清掃するのに必要な知識と技術を習得する資格となります。
こちらは業務清掃䛾設計も範囲に含まれます。 具体的には習得度テストの内容が異なります。 認定後のベネフィットに差異はございません。
対象は認定申請をした企業となります。グループ企業は別途申請をしていただく必要があります。
Whiz未契約でも認定取得は可能となります。
プログラム共同開発企業のご紹介
本プログラムは、グローブシップ株式会社、株式会社ダスキンと共に、開発・策定しております。
自信を持ってお客様へプレゼンできるようになりました!
新卒で入社するまでWhizについて全く知りませんでしたが、集合トレーニング受講後は自信を持ってお客様へプレゼンできるようになりました。
ご訪問の際、事前に教材を復習し、トークにも役立てています。
受講時には業務設計のロープレもしましたので、これからは具体的な提案まで踏み込んでできるようになると思っています。