Tokyo Pepper Collection 2017

イメージ

イメージ

イメージ

Tokyo Pepper Collection 2017会場での模様

オープニング映像

当日のダイジェスト映像

作品テーマ

「働くPepperに着せたい服」

Pepperを導入している企業数は約2,000社(2017年2月現在)となり、接客や受付、ヘルスケア、外国人応対のサポートなどさまざまな業務で活躍しています。

そして、2020年に向けて日本ではロボットの活躍により一層の期待が寄せられています。

また我々は、ロボットファッションが持つ可能性にも大いに注目をしています。

本年8月にPepper公式デコレーションサービス「ロボデコ」のサービスを開始してから、Pepperに企業の「社員」としてオリジナリティを持たせるニーズが高まっており、スーツやハッピなどの制服を着用させることが一般的になりつつあります。

ひと目見てPepperの役割がわかる、親しみやすい、愛着が持てる。ファッションを組み合わせることで、Pepperがロボットの枠を超え、より社会と融合できる存在になれると考えています。

Pepperの新しい可能性を拓くデザインを、あなたの手で創り出してみませんか?

※1. 公式パートナーROBO-UNI(ボンユニ福岡)にて製造・販売致します

グランプリ

空港コンシェルジェ

柏瀬きらら さん

空港カウンターを中心にしたグランドスタッフの衣装です。2020年、Pepperに代表される人型ロボットは、空港内のさまざまな業務や、接客案内をするときにもっと役割が広がっていますし、業務レベルも完璧になっていると思います。そういった思いを込めて作品を作りました。

審査員特別賞

ナース

斎藤きよみ さん

来院される患者様は、何かしら不安と不調を抱えながらの方々なので、Pepperのかもしだす、ロボット的ではなく中性的な優しさや愛らしさで応対してあたたかくよりそうことができれば、安らぐのではと考えました。Pepperの人間らしさとハイテクさが両方とも表現できるように、ふくらみのあるジャージ素材と、病院内も意識した同系色を採用しています。

最終審査通過作品

保育士

沼守美典 さん

安全なコットン素材を用い、正面のヒヨコや、ウサギとカエルのぬいぐるみをポケットから取り出して遊べる、背中のブタの鼻をおすと音が鳴るなど、随所に子供が楽しめる工夫をこらした保育士のコスチューム。Pepperと会話することで、子供たちが自分の伝えたいことを表現する練習にもなります。

和のおもてなし

百木風香さん

外国からの観光客向けに、日本の「おもてなし」精神でサービスを!とのコンセプトで、日本の伝統ある着物をイメージしました。ホテルやデパートだけでなく各地の観光スポットで活躍できるように、各地域の素材を使って伝統工芸をモチーフにするアレンジも考えています。

工事現場スタッフ

小山千賀子さん

工事現場や作業服専門店のスタッフをイメージしました。裏面に「働く楽しさ」というコピーの入ったTシャツ、Pepperの「P」を組み合わせた上着がこだわりのポイントです。

最終審査員

スペシャルゲスト

その他留意事項

企画協力

一般社団法人 ロボットスタイリング協会
学校法人 平野学園

主催

ソフトバンクロボティクス 株式会社