楽しく、快適なプログラミング教育を実現する
ロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を
「Pepper 社会貢献プログラム」で提供
~プログラミング教育の指導書と主要教科などで活用できるロボアプリも拡充~
2018年2月9日
ソフトバンクグループ株式会社
ソフトバンクロボティクス株式会社
ソフトバンクグループ株式会社とソフトバンクロボティクス株式会社は、ロボットを活用した教育支援を行う「Pepper 社会貢献プログラム※1」において、より楽しく、快適にプログラミングを学ぶことができるロボット・プログラミングツール「Robo Blocks(ロボブロックス)」を新たに開発し、2018年2月中旬以降に提供します。
また、Pepper 社会貢献プログラムで教師が活用するプログラミング教育の指導書についても、「コミュニケーション表現」「演算活用」「テーマ別作品制作」などを学べるよう内容を強化・拡充します。
さらに、プログラミングの学習だけでなく主要教科や外国語活動(英語)、学校行事などでPepperを活用できるロボアプリを新たに提供し、学校でのロボット活用を促進します。
1. Robo Blocksについて
Robo Blocksは、子どもや教師がプログラミングの授業などで使い慣れている、日本の教育現場でシェアNo.1※2のビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」※3をベースに、Pepper 社会貢献プログラム用に開発したロボット・プログラミングツールです。主な特長は以下のとおりです。
主な特長
- ドラッグ&ドロップでブロックを組み合わせることで簡単で直感的な操作が可能
- 授業運営に最適なユーザーインターフェースを備え、子ども用・教師用に分けて操作が可能
- バーチャルロボット機能により、画面上でPepperの動作や発話、ディスプレー表示、360度視点切り替えなどを確認でき、開発しやすい環境を提供

2. 教師用指導書の強化・拡充
これまでの基礎的な学習内容から、より高度な内容を段階的に学ぶことができる「教師用指導書 ステップアップ編」を2018年度から提供開始し、子どもたちの論理的思考力や問題解決力、創造力などを育成します。制作に際し、第一線で活躍するプログラミングと教育の関係者と協力し、教育現場での活用視点に立った開発を行っています。
「教師用指導書 ステップアップ編」の内容
「演算活用」:条件分岐やパラメーターを操作し演算・実験する学習
「テーマ別作品制作」:特定テーマで教科横断的に制作・発表する学習
中学校向け:32コマ分
[注]
教師用指導書 ステップアップ編の監修者
川原田 康文氏(相模女子大学小学部副校長)、高田 秀志氏(立命館大学情報理工学部教授)、岐阜県岐阜市教育委員会、佐賀県武雄市教育委員会
3. 新たなロボアプリの追加
学校の教育現場からご要望の多かったロボアプリを2018年2月中旬以降、順次提供開始します。プログラミングの学習に加え、主要教科や外国語活動(英語)、学校行事などでPepperを活用できます。
新たに追加するロボアプリ
[注]