人とロボットの協働について学ぶことで、未来の働き方を考える機会に(DXハイスクール)

  • 三重県立名張青峰高等学校 様

人とロボットの協働について学ぶことで、未来の働き方を考える機会に(DXハイスクール)

三重県立名張青峰高等学校は、文部科学省が2024年度にスタートした高等学校対象の新規事業である、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の第一期採択校です。 DXハイスクール事業の制度を活用し、ソフトバンクロボティクスからPepper1台と、Whiz 1台、ならびに出前授業をご提供しています。

名張青峰高校の向山明佳先生にお話を伺いました。

どのような経緯で、弊社のロボットを導入されましたか?

  • 本校では、テクノロジーが社会でどう活かされるかを学ぶ「DXハイスクール」を目指しています。そこで、実社会で活用されるロボットを子どもたちに体験してもらうため、PepperとWhizを導入しました。子どもたちは、人型ロボットを動かしたり発話させたりして、楽しくプログラミング学習に楽しく取り組んでいます。
    さらにWhizでは、実際にロボットを操作しながらルート設定や環境づくりを学んでいます。
  • 清掃ロボットWhizの出前授業の様子

    清掃ロボットWhizの出前授業の様子

出前授業時の生徒さんの反応はいかがでしたか?

  • Pepperのプログラミング授業を終えて

    Pepperのプログラミング授業を終えて

  • 出前授業では、生徒たちは目の前の大きなロボットが動く様子にとても興奮していました。これまで画面上や小さなロボットでのプログラミングには慣れていたものの、Pepperのプログラミングは特別な体験だったようです。また、ソフトウェアも生徒が共用しやすく設計されていて、とても便利でした。Whizについても、ルート設定だけでなく、人とロボットの協働について学ぶことで、未来の働き方を考える良い機会になりました。

今後、ロボットをどのように活用される予定でしょうか?

  • 今後は、できるだけ多くの生徒にロボットを活用してもらいたいと考えています。Pepperはプログラミングだけでなく、英語や中国語の授業で会話の練習相手にもなってくれるので、多方面での学習に役立ちます。また、「勉強」だけでなく、生徒たちが「ワクワクする学び」を体験できるよう、DXハイスクールとしてさまざまな機会を提供していきたいと思っています。
  • 清新規生徒募集用に、オリジナルのクリアファイルを制作されました!

    新規生徒募集用にオリジナルのクリアファイルを制作されました!

  • 名張青峰高等学校 情報科 向山明佳先生

    名張青峰高等学校 情報科 向山明佳先生

  • 向山先生、授業の受け入れなど諸々のことに力を貸していただいた上、今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました!

■後日談

向山先生から、その後の様子を聞かせていただきました。

3年次の選択授業「中国語」で、Pepperと一緒に中国語の会話を楽しみました。PepperにはChatGPTが搭載されており、日本語、英語、中国語を話すことができます。発音が正しくないと聞き取ってもらえないので、何度も挑戦しましたが、聞き取ってもらえた時、生徒たちはとても嬉しそうでした。ロボット相手の練習は人間相手よりも緊張せず、リラックスして練習できました。語学の学習にデジタルツールを活用するのは、とても相性が良いと感じています。

  • 生徒さんの中国語を聞き取って中国語で返事をするPepper。タブレットで文字を表示し、音声でも回答します

    生徒さんの中国語を聞き取って中国語で返事をするPepper。
    タブレットで文字を表示し、音声でも回答します

  • Pepperが聞き取ってくれるまで、何度も中国語で話しかける生徒さんの様子

    Pepperが聞き取ってくれるまで、何度も中国語で
    話しかける生徒さんの様子

ページTOPへ