Streamチャレンジ2024

STREAMチャレンジは、子ども達の探究的な学びを応援する教育プロジェクトです。
ロボットやAIを活用して社会課題に取り組むことを後押しし、子どもたちの挑戦をサポートしています。

今年も、コンテスト形式の成果発表会を開催します。テーマは「テクノロジーでSDGsに貢献する」です。
ロボットやAIを活用した、課題解決の取り組みを募集します。今年は、Pepper以外のロボットでの参加も可能です。
※「STREAM」とはSTEAM教育に(Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Arts(リベラル・アーツ)、Mathematics(数学)を統合的に学習する教育)にRobotics(ロボット工学)、Reality(現実性)、Reviewing(評価)の観点を入れ、頭文字のRを加えたものです。

エントリー概要

ロボット部門

テーマ テクノロジーでSDGsに貢献する​
エントリー資格 小学1年生〜高校3年生または同等の学年・年齢であること​
※個人または複数名によるチームでのエントリーが可能(副賞は各賞4人分まで)
※メンバーとは別に、エントリー単位に担当する指導者が必要
プロジェクト条件 Pepperや自作も含む様々なロボットを活用したオリジナルのプロジェクト
※以下のうち、自作のプログラミングで動かすもの
・形が完成し、固定されているもの(例:人型、動物型、ドローン、車)
・組み立て型(自作も可)
・センサー系(MESH・micro:bitのみ)
提出物 ・ワークシート「研究レポート」(フォーマットはこちら
・5分以内の発表動画(プレゼンテーションと実演)
・プロジェクトファイル(Pepperを使ったプロジェクトの場合のみ)
エントリー費用 無料
エントリー期間 2023/11/1〜2024/1/12​
※詳細はこちら(必ずエントリー前にご確認ください)

AI部門

テーマ テクノロジーでSDGsに貢献する
エントリー資格 AIチャレンジ契約がある団体の学習者であること
※個人または複数名によるチームでのエントリーが可能(副賞は各賞4人分まで)
※メンバーとは別に、エントリー単位に担当する指導者が必要
プロジェクト条件 AIを活用したオリジナルのプロジェクト
識別系AI、会話系AI、予測系AI、生成AIなど、何らかのAIを用いること
提出物 ・AI活用企画シート
・プレゼンテーションファイル
・5分以内の発表動画(プレゼンテーションと実演)
エントリー費用 無料
エントリー期間 2023/11/1〜2024/1/12
※詳細は、別途AIチャレンジ契約者宛に送付しているご案内資料を参照してください

スケジュール

Streamチャレンジ2024スケジュール

探究的アクション

探求的アクションとは、探究学習をベースにした、課題解決案の実装まで学習できるアクションです。STREAMチャレンジは、探求的アクションで社会課題に取り組むことを推奨しています。

探究的アクションの流れ

探究的アクションの流れ

探究的アクションのサポート

①課題発見

SDGsや身近な生活の中から課題を見つけてください。
課題を見つけるヒントになるワークショップの手法をご紹介します。

未来ワークショップとは

こどもたちに2040年の未来市長になってもらい、社会課題を特定するための気づきを与えるワークショップです

倉阪 秀史氏

考案者:倉阪 秀史氏
 (千葉大学大学院社会科学研究院 教授)

②情報収集

課題の詳細や課題の解決策など必要な情報を集めます。
情報集めの1つとして、相談会やワークショップをご活用ください。

相談会

相談会
対象者 STREAMチャレンジ参加予定者​
内容 STREAMチャレンジエントリー前の、課題設定や解決手段に関するご相談
日時 2023/11/15
開催形式 オンライン

ChatGPT
アイデアワークショップ

ChatGPTアイデアワークショップ
対象者 中学1年生〜高校3年生または同等の学年・年齢であること
日時 2023/11/19​
開催形式 オフライン/オンライン同時開催​
申込締切 2023/11/15
オフラインは申込状況により変更の可能性があります。詳細はこちら

③課題解決

最先端テクノロジーを活用した課題解決を目指します。
人型ロボットPepperやAIを用いた、教育プログラムのサービスを提供しています。

今年はPepper以外のロボットも参加可能です!

④成果発表

取り組んだプロジェクトの成果をプレゼンテーションしてください。
それぞれの取り組みに対して、社会でも同様の課題解決に取り組む有識者からフィードバックを行います。

成果発表

※有識者からのフィードバックは、表彰チームに限ります

表彰式

優秀なプロジェクトにつきましては表彰式にてアワードの授与を行います。

審査ポイント

  • テーマ選定の着想/着眼点
  • ロボット/AIを使用してどのように課題解決を行ったか
  • どのような結果/効果が生み出せたか

アワード

Coming soon



例:ロボット部門 最優秀賞

  • Pepper1台(お貸し出し)
  • Amazonギフト券7万円xチーム人数分(最大4人まで)
  • オリジナルグッズ
※変更になる可能性がございます

MC・コメンテーター

Coming soon

表彰式開催日時・会場

形式 オンライン開催
日時 2024年3月中旬予定

Coming soon

CONTACT

STREAMチャレンジの取材、取り組みにご興味をお持ちの企業・団体様はこちらまでお問い合わせください。
メールアドレス:
SBMGRP-seika_happyo@g.softbank.co.jp

ページTOPへ