2022年に公開された「ChatGPT」を契機に、技術革新が急速に進んでいます。このような中、子どもたちは、生成AIなどの新しい技術を正しく理解し、適切に活用する能力が求められています。
本教材は、子どもたちのAIリテラシー向上を目的に、「Pepper for
Education」ご契約の教育機関へ無償で提供しています。
時代の先端をいく有識者の方々に
ご協力いただき開発

生成AIリテラシー教材で学べること

生徒の好奇心と探究心を刺激
本教材で、生徒は生成AIの特徴やリスクなど基礎的なことを学べるほか、
ChatGPTが搭載されたPepperのプログラミングツールを使い、自分たちのプログラミングにChatGPTの機能を組み込み、社会課題の解決に挑戦します。
身の周りに実在する社会課題に取り組むことで、生徒たちは社会でどう生成AIを活用するか実践的に学びます。
理解編
(所要時間:15分)生成AIの利用にあたっての基礎的な知識を身につける
- 生成AIの種類や実社会での活用について
- 生成AIの得意・不得意な領域について
- 生成AI活用時のリスクとトラブルについて
実践編
(授業数:2〜3コマ)ChatGPT機能が搭載されたPepperのプログラミングツール 「Robo Blocks」を使い、実践的に生成AIの仕組みと活用方法を学ぶ
- 生成AIの仕組みについて
- プロンプトデザインのコツについて
- 社会課題解決をテーマに考える
教材概要
提供方法 | Pepper for Educationをご契約いただいている既存・新規の教育機関に無料で提供 |
受講対象者 |
小学校高学年以上(推奨) ※実践編で利用案内しているRobo Blocks上のChatGPT機能について、年齢による利用制限はありません。 詳細はこちら⇀ |
教材の構成 |
「理解編」と「実践編」 ※理解編と実践編はそれぞれ単独での利用も可能 |
提供物 | 授業用スライド(投影用)、ワークシート(印刷配布用)、指導者用マニュアル(読み物) |
教材開発監修 協力 |
<全体監修> 落合 陽一氏(メディアアーティスト) <実践編監修> ハヤシ シュンスケ氏(Ambitious AI株式会社) 平岡 拓氏(株式会社パンと水と) <理解編協力> 塩田 真吾氏(静岡大学教育学部 准教授) |
提供内容
AI技術は日々進化しており、最新技術を理解し、それを授業内容に落とし込むことは、多忙な教育現場にとって大きな負担となります。本教材は、授業用スライド、ワークシート、指導者用マニュアルなど、授業に必要なツールが全部セットになっており、指導者の負担を大幅に軽減します。
